足底筋膜炎
- 歩いていると、踵や足裏が痛む
- 足の裏が張っている気がする
- 運動後などに痛みが出る
「足底筋膜炎」と言う言葉は足の裏が痛くなって調べた事がある方は聞いた事がある方とおっしゃるも多いと思います。
このページではスポーツ選手から一般に方まで多くの方が悩まされる可能性のある「足底筋膜炎」について紹介していきます。
症状|福岡市 ゼロスポ鍼灸・整骨院【吉塚】
・歩くと、踵やその周辺が痛い
・足の裏を押すと痛い
・足の裏が、ツッパっている感じがある
・夕方になると痛みが強くなる
・運動後に痛みが出る。運動をした翌日が痛い
・寝起きは痛いが、動いていると徐々に軽減してくる
・階段の昇降やつま先立ちなどをすると痛い
足底の中でも、踵に近い部分に痛みが発生する事が最も多く、アーチ(土踏まず)や足指の付け根(指の関節)に痛みが発生する場合もあります。
原因|福岡市 ゼロスポ鍼灸・整骨院【吉塚】
足底筋膜とは踵の骨から足の付け根まで伸びている組織で、足のアーチになっている土踏まずを支える重要な役割を担っており、足への衝撃を和らげるクッションの役割も担っています。
丈夫な足底筋膜ですが、歩行やランニング、ジャンプ動作や長時間の立ち作業などによりクッション機能が低下し足底筋膜に過剰なストレスが加わることで、足底筋膜の付着部で炎症が起きます。
これは使いすぎ(オーバーユース)つまり何度も引っ張られて腱付着部自体にストレスがかかり、筋膜の損傷が生じ、筋膜の損傷と修復のバランスが崩れることで症状が引き起こすとされています。そのため使いすぎ(オーバーユース)になった原因を明確にし、再発防止に努める事が大切です。
・足の裏に強い衝撃がかかるスポーツをしている。
衝撃を足裏に繰り返し与えることで、足底筋膜は固くなります。
足裏の筋肉に、毎日適切なストレッチなどのケアを行わず衝撃が繰り返し加わると筋肉は固くなり足底筋膜炎になることがあります。また、アスファルトなど地面が硬い道は、陸上競技場の地面に比べて地面からの衝撃もより強く返ってくるため負担が強くなる為、スポーツを行う環境も見直す必要があるかもしれません。
・疲労や加齢
長い時間の立ち仕事などによる疲労や加齢によっても足底筋膜が固まり、クッション機能が低下し足底筋膜炎になります。
・ハイアーチ、扁平足
足のアーチが高すぎる人(ハイアーチ)、低い人(偏平足)はアンバランスな負荷が足の裏にかかりやすい為、足底に負担がかかりやすくなります。足裏にタコが出来ている人はアーチが崩れている人が多い為、要注意です。
・アキレス腱、足首が硬い人
アキレス腱や足首が硬いと足を引き上げる力が弱くなる為、歩く時の動作を代償し足底筋膜で負担しやすくなります。
・靴を新しく買い替えた
靴底が薄すぎる靴、クッション性がない靴、踵が固定されない靴などは足底腱膜に負担がかかりやすく、痛みが出やすい状況です。
・姿勢が悪く、後方重心になっている
後方重心になる事で踵に体重がかかり偏った負担となり足底筋膜炎を誘発する原因となります。
治療法|福岡市 ゼロスポ鍼灸・整骨院【吉塚】
・アキレス腱、足首の硬さが原因の場合
足首の硬さがのほとんどは腓腹筋と呼ばれるくるぶしの後方の筋肉が原因の場合が多いです。
足首の硬さを改善するためにアキレス腱のストレッチを行う事はもちろん必要ですが、なかなか変わらないのが現実です。
また、無理になストレッチがさらにストレスとなる場合もあるので注意がひつようですので、直接緩めるなどの正しい処置を行う必要があります。
・後方重心が原因の場合。
正しい姿勢で立つ事が出来ていれば足全体で身体を支えられる為、筋肉の作用で足のアーチを保つ事が出来ます。
しかし、踵重心になる事でバランスは損なわれ踵が体重を支えなければならない状態が発生します。
短時間であればさほど問題にはなりませんが、長時間の立ち作業や長年の姿勢不良による継続的な筋力の低下が足のアーチの形成不全を引き起こします。
後方重心になってしまうのは足底だけの問題ではありません。
骨盤から後方に傾いていたり、姿勢を支える筋力の低下が見られたり。
原因の本質を見抜き正しい処置を行う必要があります。
当院は足底筋膜炎疑われる患者さんに対してカウンセリングや検査に必要な時間をじゅうぶんに割きます。
ひとりひとり生活習慣が異なり、痛みの原因なった背景が違いますので、原因をしっかり検査した上で治療にあたることが大切だからです。
ひとりひとり身体のバランスは異なります。
その人にとってどんな状態が最適な状態かもおのずと違ってきます。
ですから、個人の身体を細かく診断し、無理な負担がかからないよう、あなたにとって最適な状態へと施術していきます。
しっかりお話を伺い、炎症が酷く痛みが強い場合にはアイシングを行います。痛みが辛いと思われるので、長時間の立ち作業など痛みが生じるような活動をできるだけしないように説明し、患部の安静に努めていただきます。また、来院時は患部やその周辺部の筋肉をときほぐし、血行改善に努めます。
足底筋膜炎の再発予防に役立つストレッチやトレーニングについての指導もさせていただきます。
患部に対しては使い過ぎにより起こる痛みに対してテーピングやサポーターで固定を行います。
また、アキレス腱の硬さに対してストレッチなどの手技療法や鍼灸治療で血流の改善を行います。
患部だけの問題ではなく、姿勢が悪くなっていたり、足首や股関節などの関節の柔軟性が失われていたりすることなどでも起ります。当院では痛みを緩和するだけでなく、全身を整えることで足底の痛みが再発しないようにする身体づくりのお手伝いをさせていただきます。